社会人になってから2つの学校を卒業し、3つ目の学校に在籍している鮫島政志です。
・社会人になって学びたい!
・でも通信教育と通学、どっちがいいんだろう?
悩んでいるあなた
そんな方へ通信教育・通学課程のメリット・デメリットをあげていきます。それではどうぞ!!
〜通信教育〜

〈メリット〉
・学費が安い
・働きながらでも可能な場合が多い
・独学で勉強を進められる、スケジュールを組むことができれば効率良く学習できる
・スクーリング(対面式の授業)が通学に比べると少ない
〈デメリット〉
・モチベーション維持が難しい
・独学ゆえに、考えや視点がずれてたときに指摘してもらえる人がいない
・同じものを学んでいても、通学課程の方が実技に多く取り組めることもあり経験不足の可能性
・同級生や学校の先生と関わる機会が少ないため、情報が入ってきにくい
〈サメシのポイント〉
ぼくも社会人になってから通信教育で学びました。社会人になると時間を確保することってとても難しい。
ましてや通学課程で学ぼうとしたら今の仕事をやめなければいけないし、そうすると収入的に厳しくなる。
そう考えたときに通信教育で、基本はレポートや課題を自宅で進め、最小限の日数で学校に通えばカリキュラムを終了できる。これってすごくありがたかったです。
通信教育の強みは自分でカリキュラムなど全体の流れを掴めば、計画を立てて取り組めて費用・時間を抑えられること。
〜通学課程〜

〈メリット〉
・朝から夕方までみっちり学べる
・夜間の学校もある
・他の生徒や先生から情報が入ってきやすい
・気になるところがあればその場で質問し、解決できる
〈デメリット〉
・学費が通信教育と比べると高い
・常勤で働きながらは難しいケースが多い
・夜間学校でも17時や18時から学校が開始し仕事次第で間に合わないことも
・学校に登校するため、怪我や病気で長期間登校ができないと出席日数が足りなくなる
〈サメシのポイント〉
ぼくも大学は通学課程に在籍していました。一番の強みは仲間ができやすいことかな。先生や同級生と顔を合わせることも多いので、信頼関係もできやすく何かあったときに相談して、一緒に取り組むこともできます。
〜まとめ〜
それぞれのメリット・デメリットを知り、考えたうえで自分らしい道を選んでいきたいですね。
社会人になり志を持ち学ぼうと考えられている方。すぐに実現することは難しいこともあるかもしれません。
諦めてしまうのはもったいないと思います。初めの志を大事にしていただき心は熱く頭は冷静に。
来たるべきときまで備えるということも大事ですね。
コメントを残す