初心者の方へサーフィンをすすめる理由




サーフィンをやってみたい。これまで一度かじったことがある人も多いのではないでしょうか。

10年ぶりにサーフィンにきている鮫島政志です。すみません、トップ画は先輩サーファーです。笑

久々に楽しみましたがやっぱりサーフィンはおもしろい。

波にうまく乗れない→どうすればいいのか試行錯誤→少し上達する。

この過程、そして波に乗れたときの開放感がたまらないですね(この領域には達していませんが。笑)

今回はサーフィンをはじめるメリットをお伝えします。

サーファーのみなさんは基本みんな明るい

周りを見てもポジティブな人ばかり。

たしかに太陽の下で波に乗っていると気持ちも前向きになってきます。

行動力がつく

いつも通っている海にいい波が来るとは限りません。

気象情報も確認し自分を満足させてくれる波がくるところを予想し、良いポイントまで移動し波に乗る。

サーフィンに興味が出てくるとあなたも行動力を身につけることができます。

横のつながりができる

海で波待ちをしていると他のサーファーさんと情報交換や交流する機会があります。

そこで自分だけでは気づけなかったコツや、おすすめのサーフポイントを教えてもらうなどあなたのサーフィン生活がより充実するものになる情報を得ることもできます。

気をつけてほしいこと

サーフィンにのめり込むと良くも悪くもサーフィン中心の生活になります。知り合いのサーファーでも

・安定した体幹を作りサーフィンを実現するために筋トレ生活

・タンパク質確保のため鶏のささみを毎日食べる

・毎週末、大阪から高知までサーフィンへ向かう

そんな人もいます。

最後に「波に乗るまでのステップ」も綴っているので、これからサーフィンを始めようかな?と考えている方ぜひみてください!

波に乗るまでのステップ

波を待つ

いい波がくるまで待ちます。あせらずじっくりと。

今回は高知県の生見海岸へ行きましたが、いい波が次々にきました。

波に合わせ、パドリングを始める

波が崩れる前にパドリングをはじめます。

これもつづけると地味に腕にダメージがきます。

テイクオフ

板に乗る。波に乗ってたちあがるまでのことをテイクオフといいます。

上級編 ライギング

板に乗り続ける、板に乗った状態で動かすこと。

いずれこれができるとかっこいいですね!

以上が波に乗るまでのステップ+@です。書いてみると簡単ですが、これが難しいんです。

まとめ

サーフィンをやっているからこそできるつながりがあり、

「波に乗る」そんなシンプルな共通目的があるからこそ共に熱く語る仲間もできる。

あなたもサーフィンはじめてみませんか?

遠くの海何千キロもある向こうから、風が起こり波が生まれてその波に乗ることができる。

ロマンがありますね。

〈今回持参して良かったもの〉

Gショックの時計です。

海に入ると波に夢中になりついつい時間を忘れてしまうことがあります。

今回はこの時計を着けていたので、2時間に1回は休憩をとり1日4セットサーフィンに取り組むことができました。

海は想像以上に体力、そして精神力を使います。

適度な休憩を入れながらサーフィンしましょう♪







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です