クロームブックのメリット、デメリットとぼくが愛用している理由




クロームブック、みなさんは知っていますか?

これまでぼくもWindowsやMacを使ってきましたがクロームブックはこのどちらとも違います。

今回はそんなクロームブックのメリット、デメリット。そしてぼくが愛用する理由を書いていきます。

ぼくが今所有しているパソコンは、

メイン Macbook Air(SSD128GBメモリ8GB)

サブ  Macbook pro(SSD512GBメモリ16GB)

3代目 Chrome book(eMMC16GBメモリ2GB)

となっています。

性能で見ると他のパソコンに大きく出遅れていますが、まずそんなクロームブックを使うメリット、デメリットを挙げていきます。

 

メリット

動作が軽快

最低限の機能だけが入ったPCのため動作も軽快です。

YouTubeを見るときも、3つのパソコンの中で一番スムーズに再生してくれます。

リーズナブル

クロームブックは3〜4万円のものが多いです。

他のパソコンと比べると半分ほどの値段でお買い得です。

シンプルイズベスト

クロームブックの構造上、他のパソコンのようにパソコンの中にデータを取り込むことはほぼありません。

(できないこともありませんがデータ容量が少ないため、クロームブックには不向きです)

ネットにつないだ状態で使用することでクロームブックの本来の力を発揮することができます。

デメリット

使い方を考えずに購入すると後悔するかもしれません。

このパソコンは他のパソコンのように

・ネット環境がなくても仕事を進められる

・マイクロソフトofficeが使える

できません。

あくまでネット環境があることが前提になります。それを知らずに購入すると「使えないパソコン」になってしまうことも。。。

それでもぼくが愛用している理由

とても特徴のあるクロームブックですが、ぼくが「ASUS」のクロームブックを使っている理由。

それはデメリットを補うほどの魅力があるから。

・タブレットのようにも使える

・ネットがつながれば、軽量で軽快なマシン

・「ワードプレス」などのブログも更新できる

これからはパソコンも使い分け効率化することで、自分が自由に使える時間を増やしていきたいですね!

番外編

これまでMacやクロームブックを使ってきたなかで、次に使用してみたいPCが3つあります。

1、Surface Go

言わずと知れたWindows純正のマシン。満を持して登場です。

 

2、Let’s note

とにかく軽い。そして高性能。

Macbook Airを買っていなかったら間違いなくこちらを購入していました。

 

3、GDP pocket

小さい画面にあなたの大きな夢を詰め込みましょう!

THE 男のロマン。

 

以上の3つも、また使う機会があればブログで紹介させてもらいます♪







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です