独立するあなたに贈りたい、ぼくが独立するか悩んでいるときに影響を受けたブログ3つ




今回はぼくが独立をするか悩んでいたときに読んで、勇気をもらったブログを紹介します。

これから挑戦する人の力になれば嬉しいです。

①高卒でバカなのに最高に楽しい僕の生き方と守りぬいてきたこと

記事→高卒でバカなのに最高に楽しい僕の生き方と守りぬいてきたこと

このブログで書いてあること

・目の前のことに手を抜かないこと

・将来の自分とか夢とかわからない

・結局は続けること

これ本当に大切なんですよね。

大きな夢や目標を持つことも大切、でもそれにとらわれ過ぎて日々の生活がおろそかになったらいけない。

毎日小さなことでも手を抜かずに取り組むことがいずれ大きな結果につながる、そんな前向きな気持ちになれたブログでした。

②やりたいことを実現するために、頭すり減るくらい考える事の大切さについて

記事→やりたいことを実現するために、頭磨り減るくらい考える事の大切さについて

これタイトルからどハマりでした。

そうなんですよね!

結局は「できない」で終わらせるんじゃなくて「どうすればできるか」考えて試行錯誤するなかでやりたいことに近づけていく。

・自分のやりたいことが見つかる

・やりたいことをできるように頭が擦り切れるくらい考える

・行動、挑戦、失敗を繰り返しながらやりたいことができるような環境を作っていく

・やりたいことができるようになる

この繰り返しなんですよね。独立したいのなら、

・初期投資はいくらかかるのか

・どんなクライエントを対象とするのか

・毎月どれだけの支出があるのか、収入が見込めるのか

・仕事、事業の規模はどれくらいでやるのか

・人を雇うのか、自分だけでやる仕組みをつくるのか

事前に考え行動に移してみて予想と違った部分を修正し、新たな案を考え挑戦していく。

やりたいこと・理想を形にしようと思うからこそ「できない」じゃなくて、「どうすれば実現できるのか」考え続ける大切さをこのブログから学びました。

ブログの中でも書かれていた「嫌いな事より好きな事に全力出した方が100倍マシだろうって単純な話」もその通りで、難しく考えることよりもシンプルに自分がどうすればワクワクしながら取り組めるか考えるきっかけにもなりました。

関連記事:「あなたは何がやりたいの?」そう言われても、ぼくたちが信じた道をひたすら進む理由。

③今だからこそ安定を求めるべきなんじゃないかっていう考えについて

記事→今だからこそ安定を求めるべきなんじゃないかっていう考え方について

〈自分のそれまでの安定に対するイメージ〉

社会人になって会社に入って結婚して子どもが生まれて、おじいちゃんおばあちゃんに子どもを見てもらいながら仕事も家庭も忙しくも充実したサザエさんのような家庭。

本当にそうなのか?そして自分が望む生活はそれなのか?

そう考えていたときこのブログを読んで「安定はつくられるものじゃない、自分でつくるものだ!」そう思えるようになりました。

これまでは社会保障、景気や年金、教育などが個人を各家庭を支えてくれていた。

ただ今の時代を考えたときに確実に社会だけでは支えきれず、【社会→それぞれ個の力】にシフトチェンジせざるを得ない状況がある。

そこで求められるのは

「自分で考えて仕事をつくっていく力」

「何度でも0から1をつくる力」

だと思い独立することに決めました。

今ではおかげさまで、起業してもうすぐ3年目を迎えることができそうです。

「安定は与えられるものでなく、自分でつくっていくもの」

それに気づくきっかけをこのブログからもらいました。

関連記事:「常識からはみ出す生き方」ぼくが一番勇気をもらった本の紹介。

まとめ

挑戦するときや何か新しいことをはじめるときって不安になるのが当たり前です。

そんなとき、自分の不安な気持ちをまず受け止めてあげる。

そのうえで行動したほうがいいのか、歩みを止めて考えるときなのか、休むときなのか。

いくつかの選択肢を持って自分が一番望む道を進んでいく。

それができるように主体性を持って生きていくことが、自分らしい人生を切り拓いていくことにつながると思います。







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です