社会人学生
そう聞くと大変だなぁと思う人が多いのではと思います。
今回は働きながら、家庭がありながらも勉強するという社会人学生を目指している人、迷っている人向けのブログです。
私自身も社会人学生として3つの学校に在籍していた経験もあり、倒れそうなほど大変でした。社会人学生の何が大変なのか、一緒に考えていきましょう。
①時間面
限られた時間のなかで学生をすることは簡単ではありません。
仕事や家庭、プライベートの時間を見つけて、ときに削って社会人学生として勉強する必要があります。
②収入面
通信教育なら仕事や家事など今の生活を続けながら取り組めるかもしれません。
ただ、通学で学ぶ必要がある場合は仕事を休職する、家事を他の家族にお願いしないといけない状況などこれまでの生活スタイルを変える必要も出てくるでしょう。
③体力面・メンタル面
これまでの生活にプラスして勉強時間を入れなければいけないので、体力的にもそして精神的にも厳しい日々が続くでしょう。
社会人学生を検討するうえで
あなたが社会人学生を目指したいと考えたとき、
・今の生活が続けられるのか
・費用やそこにかける時間はあるのか
・家族や会社の人など周りは受け入れてくれるだろうか
多くのことを考え、そして悩むかと思います。
踏み出す勇気ととどまる勇気。
どちらが良いとは一概に言えませんが、とことん悩んで決めた答えがあるならたとえ間違った選択をしても修正できます。
・なぜ社会人学生をしようと思ったのか
・社会人学生になるメリットとデメリット
・社会人学生を終えた時点で得られるメリットとデメリット
自分自身と向き合い頭を悩ませましょう。
自分の中で腑に落ちるまで。
最後に
社会人学生を目指す理由としても
・資格や学位を取得するため
・その分野の視点を学ぶため
・自分のスキルアップを目指すため
一人一人の理由があるかと思います。
限られた時間のなかでどう生きたいのか。
自分の気持ちと向き合いながら考えてもらえたらと思います。
コメントを残す