社会福祉士養成校での講義〜2019年度、相談援助演習〜




社会福祉士養成校での講義

本日は社会福祉士養成校で講義を担当

この4月から入学した社会人学生のみなさんへ

「相談援助演習」について9時〜18時までみっちりの講義でした^ ^

講義内容

レクリエーションの企画・実施

お昼から

・自己覚知をふまえたうえでの障がいについての捉え方

(統合失調症のAさん、Bさん・・・でなく、Aさんという人格があるうえで統合失調症がある)

・視覚障がいや聴覚障がいなどの方へのレクリエーションの企画・実施と振り返りを各グループで取り組みました。

さぁもうすぐ講義が終わるというところで最後のグループの発表。

鮫島のイメージゲームでびっくり

イメージゲーム、僕をテーマにしてはる。。。

スーツがまだ短くなる(足がまだ伸びる)って、冗談で話してたことです。笑

みなさんよく聞いてくれているなぁ。

全員から意見が出たあとでこちらが採点をするというルール、いや、いいんだけど恥ずかしいです。笑

最後に

・安心、安全な環境を提供したうえで取り組むこと

・自分自身の考えや関わり方の傾向を知ること(自己覚知)

について話をさせていただきました。

受講生アンケート

受講生の皆さんは、今回が社会福祉士養成校での初めてのスクーリングでしたが前向きなコメントも多く安心しました。

「緊張のなか初対面とのメンバーとのグループワークでしたが、良い雰囲気の中受講することができました。福祉現場では初対面の相談者と適度な距離を保ちながら信頼関係を築く必要があります。スクーリングを通して今後も力をつけていけると良いと思いました。」

「初めての講義だったが、グループワーク中心の構成であったため、同じ資格を目指す他の方々の顔が見え状況も聞けて良い刺激を受けることができました。先生のお人柄もあり、受講前は長くしんどい辛い一日だろうと思っていたのが終わってみると楽しくあっという間の一日でした。どうもありがとうございました。今後、社会福祉士・精神保健福祉士取得に向けて頑張ります。今後もよろしくお願いいたします。」

「ほぼ一日、勉強させていただきました。スクーリングはグループワークなども行うと聞いていましたが、座学よりも実際の対話中心で楽しく学ぶことができました。障がいをお持ちの方へのレクリエーションは実際のケースも考えながら行えました。言葉としては知っていても、深く考えることがなかったので、今後、改めて自分で調べるなり勉強しようと思いました。本日はありがとうございました。」

「今日は一日ありがとうございました。忙しくレポートも作成している中で、楽しくて今後の役に立つ授業を受けさせていただきました。社会福祉士の資格が取れてチャンスがあれば、鮫島先生のように独立できたら良いなと思っています。」

「スクーリングでどのようなことをするのか、どのような人たちが集まっているのか等不安が多くあったのですが、同じ目標を持った人たちが集まり、話しやすい雰囲気でした。グループワークやロールプレイでは普段経験することのない分野に触れることができ、良い勉強となりました。一日ありがとうございました。」

「私は特に不自由もなく毎日過ごしていますが、障害者側の体験、支援する側の体験をすることにより伝え方や感じ方など初めてわかったことが多々ありました。あと2回のスクーリングも今回と同じく周りの資格を取ろうとしているメンバーと真面目に取り組みたいと思います。」

「最後の鮫島先生ゲームでいじりたおす形になりましたらお許しください。」

※絵も描いてくれていましたが省略します。笑

「自己覚知について学んだことで、より自分の心身状態を安定させる大切さに気づきました。他己紹介は初めての経験で難しかったですが、新たな気づきができました。今日は一日ありがとうございました。これからも相談援助業務に努めていきたいです。」

「グループワークや発表のケースが多くとても楽しい授業でした。優しい丁寧な講義でした。レポート頑張ります。」

「とにかく初回でもあり緊張していましたが、チーム員と先生のご協力のお陰でとても楽しく終わることができました。ただ、日々の業務や生活の忙しさにレポートを含め思うように進まない状況もあり、とても苦しい状況にありました。今日、他の生徒さんたちにお会いできて少し元気にもなり、明日からまた学習も頑張れそうです。本当にありがとうございました。」

「初めてのスクーリングでしたが、たくさんのワークショップで楽しくわかりやすい授業を受けることができました。先生の説明もわかりやすかったです。今日はありがとうございました。」

「自己覚知ということで考えて思ったのは、自分には不安という要素が大きいです。喜怒哀楽よりもそれが大きいです。社会福祉士の勉強を始めて特に今日思ったのは反省するよりも頭を抱えて落ち込む感じです。出過ぎたのかなとか、変なこと言ったのかなとか、生意気だったかな、など。。。今日はグループワークがメインだったこともあり楽しく学べました。先生の人柄によるところが大きかったです。本当にありがとうございました。」

「相談援助演習のスクーリングを受けて自己開示、自己理解、他者理解、そして自己覚知について自分自身を見つめ直すことが必要だと思いました。自分の考えをクライエントに押しつけしないよう今後、色々と勉強していきたいと思います。同じ目標で社会福祉士を目指す方と一緒に受講でき、ステキなさめしま先生に教えていただきありがたく思いました。レポート頑張ります。ありがとうございました。」

「スクーリングということで、講義を聞くだけだと思い寝てしまったらどうしようかと思って参加しましたが、そんな心配はまったくなくあっという間に時間がしぎてしまいました。今まで考えたことのないレクや他己紹介など、いろいろな立場に立って行うスクーリングはとてもためになりました。教科書を読んでレポートに取り組む中で心が折れそうだったけど頑張りたいと思います。ありがとうございました。」

「今日はありがとうございました。説明もわかりやすく、何より楽しく過ごすことができました(学生ぶりの座学が不安でした)。社会福祉士を目指す人たちの意見をたくさん聞けるのはとても良い機会でした。先生ご自身の体験談もタメになるものばかりでしたので、これからもそのお話で勇気付けてください。9時に教室に入ってきたときの「おはようございます」はクセが強過ぎました。よく言われるのは、福祉業界におられる方はクセが強い(こだわりの強い)方が多いということですが、私も含め本当にその通りだと思いました。これからも頑張ってください。」

「同じ目標を持って集まった人たちと色々な話ができてとても楽しい時間でした。レポート提出の意欲が湧いてきました。ありがとうございます。

受講生の皆さんに最後一言

これは毎年時期にいつも伝えている言葉

・社会人学生は忙しい

・それでも社会福祉士を目指した思いを大切にしてほしい

・今の時期から2年後に向けた国家試験勉強に取り組むこと

以上のことを大切に、何よりお身体を大切にしてもらいながら学習を進めてもらえたらと思います。







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です