2019年、365日の3日目。
そう考えると今年もあっという間に過ぎていきそうですね。
年初めのブログ(2019年のテーマ「剛と柔」 )で目標を立てましたが、
今回は目標シートを使って具体的に目標→日常へ落とし込みます。
後から知ったのですが、この目標設定のやり方は「原田メソッド」と呼ばれています。
原田メソッドとは・・・自分の人生を切り開く勇気と実行力を持つ人間(=自立型人間)を育てることをゴールとしているものでメジャーリーガーの大谷翔平選手も高校時代に目標達成のために使用していた
バーーーーン!!それではさっそく鮫島の2019年ミッション発表です!
講師、日本全国セミナー、事務所での活動
講師活動
講師活動として、
・依頼いただいた福祉事業所での職員研修講師
・社会福祉士養成校やヘルパーの養成機関での講義
元々は専門学校で講師をやっていましたが、独立に合わせて福祉分野で支援者として働くみなさんに研修を行なっています。
そういった活動を続けていると今回は教育分野からご依頼があり、今月中旬に大阪市内の小学校で保護者のみなさんにも「障がい理解」というテーマでお話しさせていただくことになりました。
最近では支援者の方だけでなく保護者の方や家族さん、地域の方々へ話をさせていただく機会も増えてきたので
「支援を求めている人、支援者、関係機関、地域住民の方」
講師活動を通して、みなさんをつなぐ架け橋になりたいです。
全国でのセミナー開催
これまでは大阪を中心に関西で活動していましたが、2019年度は全国でセミナーを開催していきます。
〈内容〉
・キャリアデザイン、これからの働き方
・産業カウンセラーや起業家との対談イベント
・フリーのソーシャルワーカーとして働くには
・SNSの活用方法について など
・相談援助職の燃え尽き症候群(バーンアウト)の予防について
(「自分のことを大切に」をテーマにした絵本も出版しました。)
関連記事:絵本「まっすぐなこれまで、たくさんのこれから」に込めた想い
セミナーの後の交流会や、twitterで知り合った起業家のみなさんとお会いできることも楽しみ♪
今回のセミナーは、ぼくにとってこれからの時代を歩んでいく中での【仲間探し】の旅でもあるんです。
マスには入れられませんでしたが、愛媛や愛知など可能な限り他の地域でも開催していきます!
1人でも多くの人とお会いできること楽しみにしている分、これから先こんな時間を確保することが難しいだろうな。
だからこそ次年度はできる限り全国周りたいと思っています。
参加や開催希望の方は、twitter(@sameshi_masashi)やうちのホームページ、Facebookなどで気軽にDMいただけると嬉しいです。
関連記事:旅をオススメする3つの理由、そして旅が終わる前に考えてほしいこと
うちの事務所としての仕事
これまで取り組んできた
・出張講師、三福祉士家庭教師
・福祉に関する相談対応
・社会人のキャリア相談
・「自分らしく過ごすことができる居場所として」個別のサッカー教室
に加えて、今後はうちの事務所でもセミナーを開催していきます。
そして一つの法人さんと契約を行い、
「①職員さんのキャリア相談②法人内外での研修講師③新規事業のサポート」
以上を支援する、スーパーバイザー契約を結びました。
フリーになってからこれまで①〜③と活動をしてきたことがまさに繋がった仕事でありがたい限りです。
そこの会長さんがいってくださった言葉
挑戦すれば不安もある。
「鮫島さんの実際に行っている活動で刺激となる職員が出てきて、在籍しながら同じような活動をする人材が出てきてほしい!」
来年から関わらせてもらう法人代表の方に言っていただいた言葉。できることで小さくまとめるより、
自分らしく泥臭くチャレンジを続けていきます。 https://t.co/Am9SPXJc13— 鮫島 政志@道がないならつくる (@sameshi_masashi) December 18, 2018
職員のみなさんへ指導という形でなくてどうすれば楽しみながら主体性を持ってチャレンジしていけるのか
その環境づくりをしていきながら、一緒に前向きに取り組んでいけたらと思います。
ブログ、YouTube、執筆
ブログ
・サメジ!
のブログ運営をしていて目標として、
・ブログ記事は150記事アップすることを目標(現在4/150)
・書いたブログを分析し、リライトやサーチコンソール活用などSEO対策し多くの人の目にとまるようにする
・介護と福祉の情報サイトを100記事書き書籍化(現在24記事)、セミナーで使用する
関連記事:本を出版したい!そんなあなたへ贈る、ぼくが自分にあった方法で出版した話
改めてブログってすごい可能性を秘めています。
動画やツイッターもブログのなかで紹介できるので、色んな角度から伝えることができる。
新しいことをはじめるとき
周りに理解してもらえないかもしれない。孤独になることもあるだろう。
それでも実直に続け
挑戦していたことが形になったときに気づいた見守っていてくれていた人。きっとかけがえのない財産#チャレンジ #財産 #孤独 #ぬわる
— 鮫島 政志@道がないならつくる (@sameshi_masashi) March 25, 2018
そんなブログをこれからも愛しながら使っていきます。
YouTube
昨年後半からはじめたYouTube サメちゃんねる
はじめは動画を撮ることだけでも大変でした。
↓はじめに一本撮りで撮影した動画
最近では、
・音をつけること
・動画を組み合わせること
・テロップを挿入すること(←昨日できるようになりました。笑)
など編集することができるようになりました。
今一番再生されているのが自己紹介動画で500回くらいで20数本アップして再生回数は2500回ほどです。
今年は年間200本の動画をアップすることが目標。
2019年度は全国でセミナーを開催するので、立ち寄った各地域の名所や自然の動画もアップします。
この夏には地元種子島の動画もたくさんアップするのでお楽しみに。。。

そしてゲームから離れていましたが、YouTubeをはじめて自分がゲーマーだったことも思い出しました。
スーパーファミコンや64、Wiiを買いあさりSwitchとスマブラまで購入しちゃいました。
さぁ、ゲーム実況やるぞ〜!!
サメちゃんねる、ぜひチャンネル登録お願いします♪
執筆
・執筆活動としてブログ更新を継続すること。
・出版を当たり前にする。
・在籍していた大学院での修士論文の完成(2019/3まで)。
・ぜひ関わりたい先生がいるので共同執筆をご相談、論文にする。
・今の福祉制度だけに捉われず、フリーランスのソーシャルワーカーとしての活動を書いた本の出版(出版まであせらない)。
以上を目標にしてます。
見た目・筋トレ、その他
見た目、筋トレ
この2年間は
・起業してサービス立ち上げ
・大学院に在籍
この2つを同時進行していたので、あるときは事務所にこもりっぱなし、ちがうときは外で広報活動で歩きっぱなし
など不規則な生活が続き時間確保することも難しかったのですべて外食でした。これをできるだけ自炊に変える。
体重も大学時代から174cm65kgがベストなので、「67kg以上ならご飯食べれまテン」ルールを採用。
食べ過ぎるから太る、食べ過ぎたら食べない。シンプルに考えます。
今年から毎日運動することに。厳しくし過ぎても続かないので運動できないときは銭湯のサウナも運動としてカウントします。笑
その他
・自分の頭で考える
→常識を疑う、誰のための常識か。
・発信力強化
→自分だけでなく、周りの大切な人がサポートが必要なときに発信できるよう発信力を高める。
・過去最高収入
→事務所を持ち、仕事をつく流、SNSなど発信のツールを持つなどやっとやりたいことに取り組める環境ができた。ただの自己満足で終わることなく、価値を提供しながらこれまでで最高の収入を目指す。
・睡眠をしっかりとる
→睡眠を欠いて、良い人生は過ごせない。
・彼女をつくる
彼女をつくる??
これには訳がありまして、独立するまで。
そして独立してからこの2年で活動が形になるまでハードに働いてきたのもあった20代とことん駆け抜けたので後悔はないけど、理想と現実のギャップで愚痴が出ることもあったし付き合った相手にそんなことを言いたくなかった。
何より楽しめる環境でパートナーをつくりたかった。
今年が社会人になる前の「彼女をつくらない」→「彼女をつくる」に変わった記念すべき年なので、温かい目で見守っていただけたら嬉しいです。笑
これから
そんなことも含めてやっと。やっとだ。社会人になって10年かかってしまった。
事務所、発信するツール、制度内外でソーシャルワーカーとして活動する、講師活動、これまでの活動を通してできた繋がり。
2019年度
自分のやりたいこと、やるべきことに集中ができる環境が整ってきました。
楽しみながら最高の結果を出したい。土台は作ってきた。
なすべきことをなす。
ぼくにできるのはそれだけだ。
今年もどうぞよろしくお願いします。
〜情報提供先〜
目標シートのアイデアについてはアラサー社会福祉士よしころろ(@nya_i)さんのブログを参考にさせてもらいました♪
2019年の目標設定|今後のブログの方向性と仕事のスキルアップ
CJさんという方がブログで目標シートを配布してくれているので、気になる方は下記ご覧ください。
マンダラチャートで2018年の伸びシロ目標設定シート作った!スマブラDX世界王者、芸能界デビューなど【シート配布あり】
あけおめことよろ、応援してます
明けましておめでとうございます!
今年こそお会いしましょう^ ^
今年もよろしくお願いします。