こんにちは!
大阪でフリーのソーシャルワーカーとして活動している鮫島です。
(自己紹介動画です、初の動画投稿で緊張しました。笑)
社会福祉士やソーシャルワーカーが組織に属さず活動する。
珍しいようで会う人会う人に「どんな仕事してるの?」と質問をいただきます。笑
今回は自分がソーシャルワーカーを目指した理由、フリーのソーシャルワーカーとしての仕事内容について書きました。
これから社会福祉士や精神保健福祉士として、そしてソーシャルワーカーとして活動している方、これから独立したい方のお役に立てば幸いです。
目次
なぜソーシャルワーカーを目指そうと思ったのか
ソーシャルワーカーを目指した理由は2つあります。
一つは大学生のときにボランティアをやっていたときの体験
4年ほど障がいのある子どもに水泳指導を通して関わっていたなかで、ある日の保護者からの一言が今でも忘れられない。
「今、この子はこういう居場所があるからいいけど大人になったら居場所がなくなるんじゃないか。」
このとき無知な自分はちゃんとした返答ができなかった。
それなら自分がもっと勉強や経験を積んでサポートできるようになろうと思ったのが、福祉の分野に進んだきっかけになりました。
もう一つは母さんのことから
ぼくは18歳で地元種子島から大阪の大学へ進学
大阪という都会で楽しみながら生活にも慣れた20歳のとき、母さんが他界しました。
このことについては別の記事
絵本「まっすぐなこれまで、たくさんのこれから」に込めた想いで書いていますが、
人生には限りがある
自分にできることはなかったのか、限りある人生で何ができるのか
そう考えたなかで直接的な関わりに加え、家族支援など間接的なサポートも行うソーシャルワーカーとして仕事をしていこうと決めました。
活動内容
少し長くなってしまいましたが、活動を紹介していきます^ ^
ぼくが活動の軸としているのは相談対応・講師活動・その他アウトリーチ活動です。
最近不思議な
自分が求めていた動きができてる✨日
高齢者施設の運動会で風船サッカー
月
お子さんとの個別サッカー教室
火
取材対応
場づくりの打ち合わせ
水
京都で大学院、修論作成
〜これから〜
木
相談対応
金
社会福祉士受験者への家庭教師楽しくて
エネルギッシュな日々☺️✨— 鮫島 政志 (@sameshi_masashi) November 28, 2018
相談対応
福祉に関する相談受付に加え、社会人のキャリア相談会も開催しています。
このキャリア相談が予想以上に管理職の方から相談を多くいただいています。
仕事の打ち合わせで管理職の方から相談をいただくのがまさにこの内容
経営者からはトップダウンでおろされ、フォローして周りに伝えても他の従業員からは突き上げられる。
そんな状況に加え、所有する情報が重要なため下手に話すと情報漏洩にリスクを考えると自分で抱えるしかなくなる状況になる。 https://t.co/5k7UHGNx61
— 鮫島 政志 (@sameshi_masashi) September 26, 2018
ソーシャルワーカーとしてもまずは傾聴・共感したうえで、足を運んでくれた相談主さんが話しやすいよう環境づくりに取り組んでいます。
講師活動
もともと支援者養成機関で講師をしていたことを活かし、現在は出張講師活動をメインに行なっています。
①依頼先での研修講師
(クリニックや福祉事業所での職員研修、PTA役員の方や保護者に向けての勉強会)

②教育機関での非常勤講師
(社会福祉士養成校や保育士養成校、介護職員初任者研修講座など)

③主催のセミナー
(障がい理解について、燃え尽き症候群【バーンアウトの予防について】 など)

関連記事:フリーの講師として活動するために、ぼくが実践してきた3つの働き方
アウトリーチ
ちょっとアウトリーチの意味が違うかな。笑
福祉の国家試験を受ける人の家庭教師や公園でお子さんの個別サッカー教室も開いています。
①国家試験(社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士)を受験される方へ家庭教師
これまで社会福祉士や精神保健福祉士養成校で、国家試験対策講座を担当してきました。
個人の方からもご相談いただいており国家試験対策の家庭教師もスタートしました。
②子どもへ個別のサッカー教室
障がいがあってもなくても、「自分らしくいれる場所」としてサッカー教室を開催しています。

子どもたちから元気をもらえる仕事、最高です♪
スーパーバイザー契約
これが2019年からの新しい取り組み
今年から複数の福祉事業を運営されている法人さんと契約を交わし、
①職員の方へのキャリア相談
②法人職員への研修、外部向けの研修
③新規事業の立ち上げサポート
以上の3点サポートさせてもらうことになりました。
とても熱い法人さんなので、こちらも全力でその想いに応えていきます!
挑戦すれば不安もある。
「鮫島さんの実際に行っている活動で刺激となる職員が出てきて、在籍しながら同じような活動をする人材が出てきてほしい!」
来年から関わらせてもらう法人代表の方に言っていただいた言葉。できることで小さくまとめるより、
自分らしく泥臭くチャレンジを続けていきます。 https://t.co/Am9SPXJc13— 鮫島 政志 (@sameshi_masashi) December 18, 2018
運営面、事業の軸を何にするのか
一般的にソーシャルワーカーが独立するとき、
「成年後見活動」「相談支援事業(障がい分野)」「居宅介護支援事業(高齢分野)」
を事業のベースに活動していることが多いです。
ただうちはどれもやっていません。
制度内で決まっているサービス→事業運営していくというやり方でなく、
求められているサービスをつくる
→どう収益化、価値をつけていくか
→広報活動
→サービスの実施と継続
というやり方を選びました。思った以上に大変でしたが、
0から1をつくる
この経験を何度も経験できたことは自分にとって宝物。
でももう一回はできないかもしれないな
やっぱりスタートアップって大変だったので。笑
ソーシャルアクション
求められるサービスが今の制度内ではできない
そこで諦めるんじゃなくて、それならどんなサービスが必要なのか
「ないならつくろう!」それができる状況をつくりたかった。
それには自分で事業を持つ・サービスをつくる環境が必要だったので起業して本当によかったなと。
新しいことをはじめるとき
周りに理解してもらえないかもしれない。孤独になることもあるだろう。
それでも実直に続け
挑戦していたことが形になったときに気づいた見守っていてくれていた人。きっとかけがえのない財産#チャレンジ #財産 #孤独 #ぬわる
— 鮫島 政志 (@sameshi_masashi) March 25, 2018
最後に
起業して3年目になる2019年度は、
・全国でセミナーの開催
など新しいことにも挑戦していきます。
挑戦すればたくさん失敗もする。
その様子も発信していって、「鮫島でもできる、やっているんだから・・・」
とソーシャルワーカーの方に限らず、これから挑戦しようと思っている方の背中を押すことができれば嬉しいです。
この記事はまた随時、活動に合わせて更新していくのでお楽しみに♪
息抜きしたいときに読んでほしい記事の紹介
旅をオススメする3つの理由、そして旅が終わる前に考えてほしいこと
2020年5月追記
このブログを書いてからも多くの挑戦がありました。
挑戦するとたくさん失敗もしますが、その失敗がこれから歩んでいくなかで糧になる。
そう信じて進んでいきたいと思います^ ^
2019年6月 クラウドファンディングに挑戦し全国セミナーを開催
36名の方に支援をいただき全国セミナーを開催することができました。
(沖縄・鹿児島会場についてはコロナウイルスの影響のため中止、YouTubeライブにてセミナーを開催しました。)
2019年7月 一般社団法人ココロザシチャレンジを立ち上げ
より福祉的な視点からのアプローチを行っていく一般社団法人を立ち上げました。
(立ち上げるまで不安もありましたが、振り返るとどうにかなるものですね。笑)
2020年4月 人材紹介キャリアアップの立ち上げ
人材紹介事業をスタートするきっかけ
・これまで研修講師として事業所や法人さんと関わらせてもらう際、求人の相談を受けていたこと
・主催するセミナーや研修に参加してくれた受講生の方より、それぞれ理由があり就職や転職相談を受けていたこと
それであれば、
求人先と働きたい人をつなぐ役割が担う、橋渡し役になれれば
そう考え人材紹介事業の立ち上げに関して準備を進めてきました。
この4月からも早速、うちの国家試験対策を受講してくれていた方が相談に来てくれ、繋がりのある法人さんに紹介させてもらう予定です。
新たな仲間
そしてこの4月より協力してくれる仲間が増えました♪
保育士試験の実技対策を担当される藤崎先生です^ ^
藤崎先生のお子さんへの関わりや接し方がとても素敵で、うちの取り組みにぜひ関わってもらいたいと以前から声をかけていました。
ご自身が夜間の保育士養成校に通いながら保育に携わり、その後も幼稚園で子どもたちや保護者と関わってきた経験を存分に活かしこれから保育士を目指す方のサポートをしてくれることでしょう^ ^
コロナウイルス予防もふまえ、しばらくはオンライン上でのやり取り・実技試験の指導となるのでご了承ください。
2020年5月 NPO法人対人援助職支援グループ設立
これまで自分自身も福祉や教育分野で働いてきたなかで支援者や医療職、教育者など対人援助職として働かれている方へのケアやアプローチも必要だと感じていました。
昨年からクラウドファンディングにて支援をいただき、全国で「自分のことも大切にする」ことをセミナーを通してお伝えしてきました。
課題を抱えている方のサポートに当たられている対人援助職の方々も安心して話せたり過ごせる場を提供できれば、そしてそれを継続していくことが求められている。
その想いから2019年の後半から設立準備を進め、先日大阪市より「認証がおりました」と連絡があり、後は登記をするのみです。
協力いただいたみなさまには感謝しかありません。
こちらについてもコロナウイルスなど感染を防ぐため、しばらくは月1回zoomなどオンライン上で気軽に話したり相談できる場を提供していきます。
ココロザシチャレンジ グループとして
これまでの取り組みや使用していたホームページを
ココロザシチャレンジグループ としてまとめています。
・個人事務所
・一般社団法人ココロザシチャレンジ
・NPO法人対人援助職支援グループ
・合同会社キャリアチャレンジ(2020円10月立ち上げ予定)
今後は以上ココロザシチャレンジグループとして事業を行なっていきます。
YouTubeでの発信
動画での発信も行なっています。
仕事もそうですが多くの方と交流できればとプライベートな動画もアップしてきましたが、今年の夏以降はもう少し仕事に関する動画もアップしていく予定です。
↑チャンネル登録してくれた方には新しい動画をアップした際に通知が届くようです。
まさか自分が「よければチャンネル登録お願いします!」
そう言う日がくるとは思いませんでした。笑
※最近登録者数を意識している理由の一つとして、少し前まではYouTubeライブがスマホやタブレットから配信できていたことが今は登録者1000人いないとできなくなったことです。
1000人まであと382人。えーと、
よろしければチャンネル登録お願いします!笑
※2020年12月、チャンネル登録者1000人達成しました!応援してくれたみなさまに感謝です^ ^
2021年1月追記
2021年1月、情報更新です^ ^
2020年10月 合同会社キャリアチャレンジ設立
1人1人のキャリアを仕事だけでなく人生という視点からサポートできればとキャリア支援を行う会社を立ち上げました。
2020年12月 YouTube登録者1000名突破
おかげさまで登録者1000人突破しました!
ほぼ藤崎先生のおかげです。笑
YouTubeに限らず、起業してからこの数年は縦よりも横に広げていこうと挑戦を続けてきました。今年からはこれまでつくってきた土台、いくつかの軸をしっかり伸ばしていきたいと思います。動画でもそちらを発信していけたら。
新たなチャレンジ
2021年からスタートする取り組みについてご報告です。
①フリースクール
大阪市内から市外に拠点を移し、一軒家を活動拠点としました。
それに合わせて1階部分をフリースクールとして開放していく予定です。
押し付けの関わりでなくお子さんが伸び伸びと学ぶことができる、過ごすことができる環境を整えていくことができればと思います。
→2022年1月追記、感染症対策もあり延期しました。
②オンラインサロンの立ち上げ
2021年春にオンラインサロンを立ち上げ予定です。
これまで私自身、フリーのソーシャルワーカーとして活動するなかで、ソーシャルワーカーの方から各種SNSやホームページを通してキャリア相談をいただいていました。
枠にとらわれずに、
・フリーのソーシャルワーカーとして活動したい
・自分らしく働きたい
・環境がないなら、つくっていきたい
そんな相談をいただくなかで、それであればオンラインサロンという形でソーシャルワーカーの方が自己実現に向けて、ソーシャルアクションに取り組めるような、そしてモチベーションを維持する場を提供できればと考えるようになりました。
今回のオンラインサロンに関してはフリーのソーシャルワーカーとして活動していきたい
そんな方を対象にしたオンラインサロンを考えています。
現状ではまず手の届く人から、相談いただいている方や必要だと思う方にこちらからお声かけできればと考えています。
気になる方はご連絡ください^ ^
最後となりますが、新型コロナウイルス感染症の影響で昨年から大きく社会情勢が変わってきました。
私自身余裕がなくなるとついできないこと、できなくなったことについ目を向けてしまいますが。できることにも注目していきたいなと考えています。
自分自身できることに取り組んでいきたい。
その一つがオンラインサロンの立ち上げ、運営です。
まだまだ挑戦は続きますね!笑
また落ち着きましたら追記します。
2021年もみなさまにとって素敵な一年になりますようお祈りしています。
→2022年1月追記。オンラインサロンの立ち上げには至らず。希望される方に引き続き対面であったりzoomを使った個別・少人数でのキャリア支援を行なっています。
2022年1月1日追記
あけましておめでとうございます。あっという間に2022年ですね。
コロナウイルスの影響は続いていますがまさしくwithコロナ、いかに共存していくかですね。
これまでは感染症関連で直接会って話すなど対面での交流が難しくなっていましたが。
障がいのあるお子さん対象の個別のサッカー教室の希望もいただいているので感染症対策をしたうえで対応していきたいと思います。
動画、サッカーの体験教室(感染症流行前)
2021年の大きな出来事といえば一般社団法人ココロザシチャレンジで訪問事業をスタートしたことです。
訪問介護では高齢者の方、居宅介護や重度訪問介護では障がいのある方の生活全般のサポートのご依頼をいただき訪問サービスに入っています。
最近では移動支援でお子さんの外出支援のご相談もいただくようになりました。
以前に特別養護老人ホームの介護職や訪問介護事業所でヘルパー兼サ責をやっていたこともあったのですが、やはり自分たちで立ち上げて運営していくとなると難しいですが今できることは向き合っていくこと。。。
色々ありこの4ヵ月で体重が9キロ増となりました、ありがとうございます。ご飯がおいしいです。
冗談はさておき、新しい地域で本当に0からのスタートでした。
この期間で利用者様やスタッフさんに大きな事故もなく何より、事務所でひっくり返ってしまっていたのは鮫島だけでした。泣
そのなかで利用者様をはじめ家族様、スタッフさんや相談員さん、ケアマネさんや地域の方など多くの方に助けていただきました。
事業を継続していくことが協力いただいた皆さんに対して自分にできる一番の貢献かと思いますので、事業としての地盤をこれからも固めていきたいと思います。
そして今回訪問事業をスタートして一番良かったなと感じることはお子さんから高齢の方まで、そして障がいのある方それぞれの支援に携われることでした。
私自身もこれまでに自分の役割や立ち位置、具体的にいうと介護職や相談支援専門員、スクールソーシャルワーカーなどそれぞれの職域でできることもあればやはりできないこともあった。
きっとそれがフリーのソーシャルワーカーとして、制度外でもアプローチしていたこの数年であったんだなぁと感じています。
ただ制度外にこだわりすぎていたことも反省しながらも。
これからは制度内、制度外のサービスそれぞれ組み合わしていけるように。
クライエント、利用者様の社会資源の一つになれるように事業に取り組んでいきます。
それも4年半ほどフリーとして活動してきた地盤があるからこそかなと、きっと無駄ではなかった。
職員研修講師と合わせて個別の家庭教師をやっていましたが、今も訪問介護事業所として指定を受けた隣の部屋で、社会福祉士国家試験の勉強に来ている人がいます。ただただ応援しています。
そして居場所作りについて
これまでは居場所づくりというと環境づくりの意味で使っていましたが。
発想を逆転させてじゃあ家を作るといいますか、古いお家をDIYして実際に作ってみようと。
清水の舞台から飛び降りる想いで2020年末100万円物件を購入、DIYしました。
人にも協力してもらいながら進めたのですが。
・・・DIYってすごい大変ですね。笑
改修する過程をドキュメンタリー風にブログや動画でまとめたかったのですが、もう。
ものっすごい大変で現場に対応することに必死で記録に残せませんでした。
紹介動画〜100万円物件の紹介〜
完成・・・シェアハウスにしちゃいました。
ひつじ不動産さんにシェアハウスとして紹介してもらっています。
あとは居場所づくりの一つとして気軽に寄ってもらえるように事務所の裏で野菜畑を始めました。
近くのお子さんが収穫を手伝ってくれたり



(キレイにできていたり収穫できているのは、前の人がそのまま植えていたものです。笑)
畑に加えて。
最近では保育士を目指して勉強している学生さんも事務所にちょこちょことボランティアに来てくれて、子ども食堂の立ち上げの準備もしています。
いずれ畑でとれた野菜も子ども食堂で提供できたらいいなぁ。
と近況はこんな感じです^ ^
色々動いていますが、今でもフリーのソーシャルワーカーだと自分では思っています。
普段からできないことに悩んだり壁にぶつかることもありますが。
ゆっくりでも向かい合いながら。
できないことを考え続けるより、どうしたらできるか。
ないならつくっていきたいと思います。
最後に、スタッフさんにも恵まれてありがたいかぎりです。
その後に報告をいただき、利用者様にも喜んでいただいたようで何よりでした^ ^
この2022年もみなさまに素敵な年になることをお祈りしています。
大阪在住で社会福祉士を目指そうと思い、この4月から養成校に通う者です。
たまたま、社会福祉士についてネットで調べているとたどり着いて気になったのでコメントさせて頂きました。
コメントいただきありがとうございます。
養成校での学びが充実したものになりますように。
私も社会福祉士の養成校で講師としても活動しているので、どこかでお会いできるかもしれませんね。笑
4月からお忙しくなると思いますが、ふみだされた一歩・志を大切に素敵な社会福祉士になっていただければ^ ^